2019年2月2日土曜日

今年の干支は、、、豚年??


春節(チャイニーズニューイヤー)で今週末は、あちこちイベントですね。


というか、

干支の話に入る前に余談であり、愚痴ですが

フィリピンって何かしら理由をつけて

学校や会社を休みにしたり、

みんなで集まってパーティーやイベントやってますよね。

ちょっと気を抜くと休んでいるイメージ 笑


クリスマスも9月から始まるし、、、ハヤクネ?


12月25日のクリスマス当日の大騒ぎの後は、

お正月までずーっと仕事しないし


年が明けると、

マニラはブラックナザレ、

セブはシヌログ(サントニーニョ)、

その他の地方でもなんとかかんとかお祭りが、、、

2月になるとチャイニーズニューイヤーだといってまたイベント←今ここ


3月になると、イースターに向けて色々イベント、

ホーリーウイークからイースターはまた休み


3月で学年末だから6月のスタートまで学生たちはずーっとお休み

つられてなんだかバランガイもお休みモード


6月に学校がスタートすると、少しまじめな空気になるけど


ほどなくして台風シーズンであり雨季であり、

それも日本と違って台風は1週間ぐらい居座ること普通なので

しょっちゅう交通機関が止まったりして、

学校もつられて休みになる。

だからしてまた休み、、、。


で、そうこうしていると9月がやってきて、クリスマス 笑 おい!


「いやーバーマンスだー(お尻にberがつく月になること)クリスマスだー」って、

お前ら本当に一年中休んでるじゃん!!


って突っ込みたくなります。


が、


「ヤナラカエレバ」の一言で黙る私

そうなんです

フィリピンにいる以上、ここはアウエー


この1年じゅう休んで遊んでハッピー、イエー!な空気こそがフィリピンであり、

それが嫌なら帰ればいいんですよ w

カエレカエレ!


いや俺はとどまる!


ということで本題へ


お待たせしました。

一行目に書いた本題です。


春節です。

チャイニーズニューイヤーです。

日本では横浜の中華街や神戸の元町での様子がニュースに流されて、

「へー」と思うぐらいで我々には関係のない感じですが、


ここフィリピンでは、歴史的に中華系の人も多く、

純粋でなくとも混じっている人も多く、

大資本も(フィリピンのお金持ちも)、ほとんど中国人で、

日本とは比べ物にならないぐらいに影響が大きいように思います。


そこで今年の干支ですが、

皆さん

SNSや街中で見る干支のマークに注目です

そう



豚年なんです!


「豚年かああ、、豚年??」って二度見してしまいました。



豚年とか猫年ってあったっけ?? 笑


皆さん12個 性格に覚えてますか?


ね、うし、とら、う、たつ、み、

うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い



このいがいのししで今年です。

すなわち12干支のラストイヤー

それでまた最初のねに戻ります、来年。



まわるまわる時代は回るです


ちなみに私はねずみです

ミッキーマウスです

ちなみに正確にはyear of RATです


RATとMOUSEの違い知ってますか?

調べてみて!


で、来年 ねずみ年なんで、今年は「いのしし」ですよね


でもyear of PIGです、、、、



何回見てもPIGです。PORKです。それじゃ豚肉か 笑

そこで、私、調べました。豚年。


なんとですね。

世界中で、干支にイノシシがあるのは日本だけなんです!


確かに今年の年賀状は(今時、年賀状も来ないし出さないけど)、イノシシの図柄だったはずです皆さん。


しかし、干支の発祥地である中国で「猪」=豚なんですね。


だから、中国に行くとメニューで「猪」は豚の料理なんですね。


「なんだ中国人て猪 日常的に食ってんの?」

っていうわけじゃなくて、イノシシ=ブタなんですね。


それが、日本に入ってきたときに、イノシシ年に変えられてしまったわけです。

ブタは当時、日本でなじみのない動物だったからという説ですが、

わかるようなわからないような、、、


まあ

でも

良かったというか、、、


だって、

もし、豚年にもし日本がなっていたら、

干支の話題に人となったときに

「ねえ、あなた何年?」って聞いて

「私(僕)ブタです」って言いにくいもんねえ。

太ってたりしたら特に、、、、。


余談ですが、僕の1こ上のいとこの姉ちゃんがいるんですが、

1こ上なんでイノシシなんですよ。

それがものすごい太ってて、

ぽっちゃりとかそういうレベルじゃなくて、

すんげえ太ってるんです

そのお母さんもすんげえ太ってて、

まあ、遺伝的なものもあるかと思うんですが、、、


いやあ、本当良かった

豚年ってねええ





そこで、これを機会に世界の干支を調べてみると意外な結果が!!


こっからちょっと面白くなります 笑


ベトナム


ベトナムでは牛は水牛、羊は山羊、そこまではいいとして、、、


なんとうさぎ年がなくて猫になります!


猫ファンの人は思っていたはずです

なんで戌年があって猫はないんだと!


猫ファンの人はベトナムに行きましょう 笑



インド


インドでは、酉年がガルーダ(火の鳥)になる。

なんかカッコイイ!


アラビア


アラビアの干支では辰年が「わに」年になります


その他では、モンゴルでは寅年がヒョウに。

イランでは辰年がクジラに。

よくわからない変化を遂げます。



かように

12干支とは

ユニバーサルなものではなく

かなりローカライズされているものであることを

恥ずかしながらこの年になって知ったわけです


でも、不思議に思って調べてみてよかった

すっきりしました

これで街中で

year of PIGを見ても

違和感がわきません

というよりも

むしろ日本のイノシシは

グローバル化されていないガラケーのように

ガラパゴス状態だったということを、覚えるときとなりました


外国に住むといろいろ勉強になりますわ



それではさようなら 笑